【建設業】電気通信工事業とは?

電気通信工事業とは、建設業の許可が必要な29業種のひとつで、通信設備に関する設置や工事を行う業種で、特にインターネットや電話、テレビ放送、監視カメラなどの通信インフラに関連する設備の設置、配線、修理、保守が含まれます。

この分野は、通信ネットワークの高度化に伴って、非常に多岐にわたる技術や専門知識が求められます。

以下に、電気通信工事業の定義、主な工事内容、許可取得の要件などについて詳しく説明します。

目次

電気通信工事業の定義

電気通信工事業は、建物や施設内外における通信設備の設置を行う業務です。

これには、電話回線、インターネット回線、テレビ放送用アンテナ、光ファイバー、無線通信システム、セキュリティカメラなどの設備が含まれます。

通信インフラの設置や整備を行うことにより、情報通信の質や速度、効率性を高める役割を担っています。

主な工事内容

電気通信工事業で行う主な工事には、以下のようなものがあります。

1. 電気通信設備の設置

  • 通信回線工事:電話回線やインターネット回線を建物に引き込むための工事。
  • 光ファイバー工事:高速インターネットのための光ファイバーケーブルの設置。
  • 無線通信設備の設置:無線LAN、Wi-Fiネットワーク、無線基地局の設置。

2. 通信設備の配線工事

  • 建物内外の配線を行い、通信機器を接続します。特にLANケーブルや光ファイバーケーブルなど、データ通信に必要な配線の設置。

3. 監視カメラ設置工事

  • 防犯や監視用のカメラを設置する工事。これにはカメラ本体の取り付けと、配線作業、監視システムの設計や調整が含まれます。

4. 放送設備工事

  • テレビ放送の受信システム(アンテナや衛星放送用設備)の設置工事。

5. 通信機器の保守・点検

  • 設置後の定期的な点検やメンテナンス、修理も電気通信工事業の一部です。

電気通信工事業の許可が必要な理由

電気通信工事業は、専門的な知識と技術が求められる分野であり、通信インフラは社会的に非常に重要なインフラです。

そのため、工事の品質や安全性を確保するために、建設業法に基づき、許可を得ることが求められます。

適切な施工を行わない場合、通信障害やセキュリティ問題などが発生する可能性があるため、許可を受けた業者に限定されています。

電気通信工事業の許可が必要な場合

1件あたりの工事金額が500万円(税込)以上の電気通信工事を行う場合、許可の取得が必要になります。

ただし、工事金額が500万円未満の場合は許可を取得しなくても電気通信工事を行うことができますが、必要な技術者や一定の施工基準を満たす必要があります。

許可は5年ごとに更新が必要で、定期的な監査や指導が行われる場合があります。

電気通信工事業の許可を取得する要件

電気通信工事業の許可を受けるためには、次の要件を満たす必要があります。

経営業務の管理責任者

経営者や役員の中に、過去5年以上の熱絶縁工事業の経営経験や、管理経験がある者が必要です。

専任技術者

専任技術者とは、事務所ごとに設置される技術担当者であり、資格と経験が求められます。

電気通信工事業では、電気通信工事施工管理技士(1級または2級)、電気工事士(第一種または第二種)などの国家資格、あるいは一定の実務経験が求められます。

財産的基礎または金銭的信用

一定の資産や資金の調達力を持つことが求められます。

具体的には500万円以上の自己資本があることや、金融機関の融資枠などです。

欠格要件の確認

許可を申請する事業者や役員に、法律違反による一定の欠格要件がないことも必要です。

これは、過去の法的なトラブルや行政の処分歴がないことなどを確認するための要件です。

許可取得の流れ

申請書類の準備

必要な書類や証明書類を準備します。

申請先の確認

都道府県知事許可または国土交通大臣許可(ふたつ以上の都道府県で工事を行う場合)が必要です。

申請と審査

書類審査が行われ、条件を満たしているか確認されます。

許可証の交付

審査が通過すると、許可証が交付されます。

まとめ

電気通信工事業は、現代の高度な情報社会において、社会基盤を支える重要な業種であり、その技術と設備はますます進化しています。

記事が役に立ちましたら共有いただけますと幸いです。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次